- HOME
- 園の紹介
園の紹介

ごあいさつ
当園は"父母の負担を少しでも軽く、心のかようあたたかい保育をしたい"との思いから昭和51年4月に地域の父母の力で共同保育「杉の子園」として発足し、昭和54年2月28日に学校法人の認可を受け「杉の子幼稚園」となりました。
人間形成の最も重要な時期といわれる幼児期の集団教育を経験豊かな職員と恵まれた環境の中でのびのびと行なっています。
人間形成の最も重要な時期といわれる幼児期の集団教育を経験豊かな職員と恵まれた環境の中でのびのびと行なっています。
園概要

法人名 | 学校法人高岩学園 |
---|---|
園名 | 杉の子幼稚園 |
住所 | 〒349-0212 埼玉県白岡市新白岡5-2-14 |
電話番号 | 0480-92-7286 |
保育時間 | 平日(月曜日〜金曜日) 10:00 〜 14:00 |
保育目標
「思いやりのある、明るくのびのびした丈夫な子の育成」
園のこだわり
はだし保育

年間通してはだし保育を行います。
体育指導

専門の体育講師が行います。
書道

年長児が行います。
えいご

外国人の先生から遊び感覚で学びます。
プール

夏季期間に行います。
プールを使用しない時期は"プール公園"となります。
プールを使用しない時期は"プール公園"となります。

保育時間・預かり保育
保育時間
平日 (月曜日〜金曜日) |
10:00 〜 14:00 |
---|
預かり保育
通常保育時 | 14:00 〜 17:30 |
---|---|
午前保育時 | 11:00 〜 17:30 |
長期休業時 | 8:30 ~ 17:30 |
預かり保育の内容について ※「よくあるご質問」のも記載されています。 |
①通常降園後、預かり保育を行なっています。 (月曜から金曜。保育終了後から17時30分) (通常保育時の料金は一律800円。※午前保育時や長期休業時の料金は利用時間により異なります) ②夏季保育が開催される日は、預かり保育を行なっています。 ③長期休業期間については一部の日で開催します。年度により開催日は異なります。 ④年少児は園生活に慣れてからの開始となります。 ⑤朝は、8時30分前の登園は受け付けておりません。(早朝預かりはございません) |
職員紹介
⭐︎園長先生⭐︎

今年もよろしくね!!
⭐︎年長クラス⭐︎

クラスのお友だちと力合わせていろいろなことに挑戦しようね!
⭐︎年中クラス⭐︎

新しいお友だちたくさん作ろうね!
⭐︎年少クラス⭐︎

杉の子幼稚園は楽しいことがいっぱいだよ!
⭐︎職員室の先生⭐︎

困っていたら、助けに行くからね!!
⭐︎運転手さん⭐︎

バスで迎えに行くよ!待っててね!
施設紹介
子どもたちに木のぬくもりを知ってもらいたく「はだし保育」を行っております。
見学は自由ですので、気軽にご連絡ください。
見学は自由ですので、気軽にご連絡ください。
正門

大きなオブジェが迎えてくれます。
保育室

木のぬくもりを大切にした保育室です。
トイレ

明るくて清潔感のあるトイレです。
廊下

長い廊下は幼稚園の自慢の一つです。
ホール

入園式や卒園式いろいろな行事で使います。
ウォールクライミング

一番上まで登る子もいます。
プレイルーム

体育指導はここで行います。
園バス

杉の子幼稚園のバスを見かけたら手を振ってね!
園庭

人工芝の広い園庭です。
トンネル山

園長が設計した自慢の遊具です。
絵本スペース

ベンチの下には本棚が!一階と二階にあります。
安心安全の取り組み
【安全面】
■監視カメラ
園内4箇所に監視カメラを設置し常時録画をするとともに、職員室にいる教職員がモニタリングを行っています。
■AED設置・災害時避難用持ち出しバック常備
職員室に常備しています。
■災害時・緊急時配信システム
災害時や緊急時にメールやラインで情報を配信します。また必要に応じ通常連絡でも使用します。全員に届いたか、到達確認も行います。
■職員による監視
外遊び時は1名、プールや水遊び時は2名を配置。
■ミストシャワー
暑さ対策や熱中症対策として、1階廊下にシャワーミストを設置しています。
■バス置き忘れ防止システム
車内の置き去り事故を防止するため、車内点検サポートシステム「かくにん君」を全てのバスに設置しています。
■避難訓練
火災や地震を想定した避難訓練を全園児で年2回実施しています。
【衛生面】
■空間除菌システム
各保育室で使用しています。ホールなどにたくさんの人が集まる場合は、大型の除菌システムを使用します。また除菌液は販売元の定期検査を行った上で、自園にて生成しています。
【園全体として】
■セキュリティシステム・110番通報装置
セキュリティシステム(人感センサー・マグネットセンサー)が、降園後の園を守ってくれます。異常事態が発生した場合は110番通報します。
■講習の実施
全職員普通救命講習とエピペン講習を受講しています。
■点検・管理
遊具については学期毎の点検、園舎についてはチェックリストを用い、年1回の点検を行っています。
■監視カメラ
園内4箇所に監視カメラを設置し常時録画をするとともに、職員室にいる教職員がモニタリングを行っています。
■AED設置・災害時避難用持ち出しバック常備
職員室に常備しています。
■災害時・緊急時配信システム
災害時や緊急時にメールやラインで情報を配信します。また必要に応じ通常連絡でも使用します。全員に届いたか、到達確認も行います。
■職員による監視
外遊び時は1名、プールや水遊び時は2名を配置。
■ミストシャワー
暑さ対策や熱中症対策として、1階廊下にシャワーミストを設置しています。
■バス置き忘れ防止システム
車内の置き去り事故を防止するため、車内点検サポートシステム「かくにん君」を全てのバスに設置しています。
■避難訓練
火災や地震を想定した避難訓練を全園児で年2回実施しています。
【衛生面】
■空間除菌システム
各保育室で使用しています。ホールなどにたくさんの人が集まる場合は、大型の除菌システムを使用します。また除菌液は販売元の定期検査を行った上で、自園にて生成しています。
【園全体として】
■セキュリティシステム・110番通報装置
セキュリティシステム(人感センサー・マグネットセンサー)が、降園後の園を守ってくれます。異常事態が発生した場合は110番通報します。
■講習の実施
全職員普通救命講習とエピペン講習を受講しています。
■点検・管理
遊具については学期毎の点検、園舎についてはチェックリストを用い、年1回の点検を行っています。
